給料のどの程度を投資や資産運用に回せばよいか?
このブログでは、投資素人の私が株式投資や資産運用を始めるにあたって、勉強したり感じたりしたことを無秩序に語っています。
今回は、給料のどの程度を投資や資産運用に回せばよいか、どのくらい貯金があった方がいいか、ということについて書きたいと思います。
かつての私が投資を始めたとき
私はかつて、MBAに入学する前に少しだけ株を買っていました。
あまりの素人さに〇十万まけてしまったのですが、その時自分の貯蓄のどの程度を株に買えていたか振り返ってみたいと思います。
投資は、社会人生活を5年ほど過ごしていたので、その社会人生活でたまったお金が、200万円くらいあった気がします。まずそのうちの50万円を株に変えるところから始めたと記憶しています。
果たして、この金額設定は正解だったのでしょうか?
様々な書籍に書かれていることから検証したいと思います。
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして気づかれるのか 著:ショージSクレイソン
この本には、自分の労働で得る金銭だけでなく、お金に働かせて得る金銭も必要だと書かれています。
さらに、自分で稼いだものの1/10をまず貯蓄するところから始めなさい、生活や消費に必要なものは残りの9/10から出しなさいと書かれています。
さらに、その1/10を積み上げてたまったお金を、減ることのない資産に投資しなさいと書かれています。
これに照らし合わせるとかつての自分はどうだったでしょうか?
そもそも、自分の給料のいくら(何分の何)をためようとか、それのうちいくらを投資しようとか、そんな考えは全くありませんでした。
ただただ何となくたまったお金から、何となく値上がりしたときのリターンが大きそうな額を投資しただけでした。
やはり、自分の無知を嘆くしかないですね。
さらに、減らない資産に投資しなさいという教えもなかなか心に響きます。
なんてったって、めっちゃ減りましたからね…
人にお金を貸す際は、必ず担保を取りなさいとも書かれていました。
担保を取ればまさに、お金を貸して帰ってこなかったとしても減らないですもんね。
シンプルで正しいお金の増やし方 著:山崎元
何度もご紹介していますが、この本では確定拠出年金は最大枠まで使うことを推奨しています。
これは、サラリーマンで言うとどの程度なのでしょうか?
サラリーマンは、第二号被保険者になりますので、年額最大25万円前後ということになります。
平均年収が600万円ですから、限度額いっぱいまで使用しても年収の1/20程度なのですね。
確かに、先ほどのバビロンの大富豪の教えにあった収入の1/10を貯蓄してその後投資しなさいという教えに比べると、小さな額です。
山崎さんが、最大限活用しなさいとおっしゃるのも理解できます。
日本のサラリーマンの場合は、確定拠出年金とさらにもう少し何かの投資のアクションが必要なのかもしれません。
お金は寝かして増やしなさい 著:水瀬ケンイチ
本書で著者は、投資を始める前に、まず何が起きても自分と家族を守るお金「生活防衛資金」をためなさいと書いています。
生活防衛資金は、四垢で何が起きようが、会社が倒産しようが、クビになろうが、絶対に自分と家族の生活を守るという一点をベースにして、そのたくわえに当たる資金、と位置付けられています。
著者曰く、給料の半年分とか1年分とかまちまちだと言っています。さらに、東日本大震災を思い出すともう少し欲しい、そうです。
そして、著者が行きついた結論は、「生活費の2年分」だそうです。
かつての私で言うと、家賃が8万円で生活費が6万円くらいでしたので、ざっくり1か月15万円くらいでした。
これの2年分ですから、360万円というわけです。
つまり、貯金200万円で投資をはじめるのは、次期尚早だったとも言えます。
しかもその200万円を切り崩して投資をおこなったので、なおさらダメなパターンだったでしょう。
決して360万円たまらなければ、投資を始めてはいけないというわけではないようですが、少なくとも、給料の一部は貯蓄に回した方がよかったということですね。
今君に伝えたいお金の話 著:村上世彰
かつて、一世を風靡した村上ファンドを率いていた村上世彰さんの本です。
この本では、給料の2/10を貯金し、それを投資に回せと言っています。
さすが野球チームを買収しようとした村上さんですね。
バビロンの大富豪の1/10を超えてきます!
その倍、2/10を投資に回しなさいと書かれています。
例えば、平均年収600万円で、月給は40万円の人がいるとすると、2/10ですから、8万円は貯金しなさいという教えになります。
月8万円と聞くと、少し大きいように感じますが、このうち3万円弱が確定拠出年金と考えると、月5万円は貯金した方がいいということになります。
5万円でも、大きく感じます。
確かに、普段の生活で無駄な出費は多そうですから、給料の8/10で生活しなさいと言われても、まったくもって不可能ということはなさそうです。
投資に回す金額も大きい分、投資の勉強もすることになるでしょうから、このくらいを投資に回してもよいのかもしれませんね。
今後の私
以上の書籍から、私は収入の1/10は投資に回し、生活費の目標を8/10とすることにしました。
残りの1/10は、気分で運用しようかな。
ある程度の目印ができたことで、生活しやすくなりそうな気もします。
まずは生活防衛資金をためるのが先決ですが…
その前に嫁さん見つけないと…