【30代実体験】日本国内MBAで就職先や転職は有利になる?30代40代でGAFAや外資系コンサルティング企業に行けるのか? 卒業後のキャリアは?
こんにちは。
このブログを読んでくださっているということは、国内MBAや海外MBAの受験を検討されている方、あるいは入学が決定されている方だと思います。
そこで今回は、国内MBAが就職先、就職活動、転職に与える影響はどの程度か?有利になるか?30代40代でも大丈夫か?卒業後のキャリアは?について、私の転職活動の記録とともにお話したいと思います。
仕事を退職して国内MBAを受験することを検討している方や、企業派遣で国内MBAに派遣される方にもおすすめのブログです。
このブログをよめば
・日本国内MBAが転職に与える影響に対する私見
・私の転職活動経験
・同期や先輩の転職活動の様子
・MBA受験前のおすすめアクション
を知ることができます
私は30代で国内大手企業をエンジニアとして退職した後、国内MBAを卒業し、現在自分の会社を興すべく活動しております。卒業時には転職活動も実施したため、その経験を皆さんにお伝えできればと思います。
そもそもMBAとは?について詳しく知りたい方はこちら
>>MBAとは?MBAの歴史、学ぶこと、メリット、種類、費用、生活、進学する理由についてまとめました
MBAの価値についてもっと詳しく知りたい方は、私の実体験をまとめたこれらの記事も参考にしてください。
>>フルタイムMBAのメリット・デメリットは?国内と海外2つのMBAに通った経験から書きました
>>日本のMBAは意味ない?サラリーマンを辞める価値はあるの?
>>MBA入学後の後悔。受験前に考えるべきだったことは?
>>私が感じたMBAの価値。
MBAで学ぶ知識は、学校に行かなくても得ることができます
素人から始めて100冊以上書籍を読んだ私が理解しやすかった書籍を厳選しました
>>【MBA取得者が勧める本6選】初心者でもビジネスの基礎を独学で学べる書籍・必読書
日本国内MBAで就職先や転職は有利になる?卒業後のキャリアは?
いきなり結論からお話ししてしまうと、「国内MBAでも一定程度外部からも認められる、影響はある」と断言できます。
私は入学前はエンジニアリングしか知らず、企業戦略について考えたことはほとんどありませんでしたが、エントリーした戦略コンサルティングファームで書類で落とされることはありませんでした。
後ほど詳しくご説明します
また友人達の就職活動状況は、私の知り合いの中で私が知る限りでは、マッキン〇ー、ボス〇ン、ATカー〇―、Ama〇on、IBMなど外資系大手に就職している人もいます。
MBAに対する批判
国内MBAに対するあまりポジティブでない意見があることについて、ご紹介しようと思います。
日本の会社では国内MBAは評価されないため、取得する意味はない等、様々な記事をネットで見かけます。
私の同級生を見ても、国内MBA取得者全員が希望する転職先につけていないこともまた事実です。
実際私も入学前は、その批判を見て入学を悩んでいました。
さらに海外のMBAについても、そもそもMBA自体に価値はなく、ビジネス英語を話せるようになることが唯一の目的であるという意見もみかけます。
また、海外MBAであっても、人脈だけがすべてでそれ以外の行為に意味はないと言い切る人までいます。
海外であってもMBAに対して厳しい目を向けられていることは事実です。
トップスクール以外は、ほぼ無意味という意見さえあります。
実際のところ、国内MBAが転職に与える影響はどのようなものなのでしょうか?
転職活動 私の経験談
スケジュール
2年制の国内MBAだと、1年目の夏、冬、2年目の春、夏にインターンに参加し、2年目の冬に転職活動の本番を迎えるというのが通常のパターンです。
転職希望者にとっては、転職活動が本格化するのは卒業を控える年の年が明けてからです。
つまり2020年3月卒業の場合は2020年1月から転職活動が本格化します。
それまでに何社か受けてみたい気持ちはあったものの、中途採用の転職はポジションごとに採用されるため、入社の直前でしかあいているポジションが分からないということで、ぎりぎりから転職活動を始めることになります。
何社か転職エージェントの方々も学校に説明に来てくださっていましたが、すべてのエージェントの方が年明けから活動すべきだとおっしゃっていました。
インターンについて
私の通ったMBAには転職希望者や退職者が多く在籍していたため、1年次の夏休みから我々は様々なインターンに参加していました。
インターンについては、様々な方法で見つけるすることができます。
多くの企業が学校にインターンの案件を持ってきてくださっており、私たちはそこから選択することもできました。省庁や地方自治体のインターンもありました。
また、リクナビなどの転職サイトや企業のホームページから直接応募することでインターンに参加することもできます。
さらに、同級生に企業派遣やベンチャー企業経営者も多いため、その方たちの企業で働いている人も見かけました。
私も1年次の夏に、外資系コンサルティングファームのインターンとJリーグチームのインターンに参加させていただきました。
Jリーグチームのインターンに関しては、自分でインターンを希望する旨のメールを送信すると、1チームから受入れOKという連絡をいただいたので、参加させていただくことになりました。
幸運だったと思います。
交換留学先での転職活動
私は交換留学に行っていたので、交換留学先の学校でも転職活動を行うことができました。
交換留学先は世界のトップMBAだったため、GAFAをはじめ多くのトップ企業が採用に来ていました。
>>2020年世界のMBAランキングまとめ 私が交換留学していた学校も。。
私が行った学校では、1週間就職活動weekが開催され、学校の中庭に仮設体育館が建設されて、そこで毎日異なる30社程度の世界のトップ企業が会社説明を行っていました。
この光景にはかなり感激しました。いかにもMBAという感じでした。
交換留学中に一番印象的だったのはAma〇on Japanがブースではなく講堂を貸し切って採用イベントを開いていたことです。ヨーロッパに日本のAma〇onから採用活動に来ているという事実に大変驚きました。
さらに、交換留学中はボストンキャリアフォーラムに参加することも可能です。
私はヨーロッパに留学していたため、ボストンまで行くことはあきらめましたが、アメリカに交換留学していた友人はボストンキャリアフォーラムに参加しGAFAの内定をもらっていました。
転職活動本番
お伝えしておきたいのが、私は現在自分の会社を興すべく活動しており、どこの企業にも所属していないということです。
もともと自分で会社を興すんだ!と考えており、そんなに多くの企業を受けたわけではありません。
一方で、MBA在学中は自分ではめちゃくちゃ勉強したと思っています。
在学中は会社員時代より忙しかったと思っています。周りにも、ちょっと勉強しすぎの変な人とも思われていたかもしれません。実際言われたこともありました。
でも私は手を抜きたくなかったのです。
そんな私、社会からどのような形で評価されるか試してみたく、外資系コンサルティングファームの一部の就職面接に挑みました。
私が面談にトライした企業は、マッ〇ンゼー、ボスト〇コンサルティング、ベイ〇、ATカー〇―です。
なぜなら、企業戦略に携わる仕事を猛烈に希望していたからです。
余談ですが、今思えば、GAFAや外資系投資銀行も受ければよかったかなと思っています。
私の外資系コンサルティングファームの面接結果としては、すべてが不合格でした。
今振り返ってみても、4社しかエントリーしていないので受かるはずないかとも思います。
一方で、書類で落とされることはありませんでした。
すべての企業で面接まで進み、面接で落ちることとなりました。
転職活動の振り返り
ここからは、なぜ書類は通過したか、なぜ面接で落ちてしまったか、について書きたいと思います。
まず、書類で落とされなかった理由としては、私が在学中頑張っていたことも関係しているのかと思います。
頑張っていたとはすなわち、交換留学に参加した、GPA3.6(おそらく上位20位以内)、成績による奨学生だった、を指します。
書類で在学中にある程度頑張っている痕跡があれば、書類で落とされることはないと思います。
また、友人も書類で落とされたと言っている友人は少なかったように思います。
一方で友人の話は生存者バイアスがかかっている恐れがあり、「落ちたことは周りに公表しない」ということも考えられるため、書類で落とされるかどうか周りの情報については定かではありません。
少なくともいえることは、私は書類では落ちなかったということです。
面接で落ちた理由については、対策不足があったと考えています。
言うまでもなく外資系コンサルティングファームはケース面接ですが、その対策が十分ではありませんでした。
後日談ですが、ケース面接で聞かれたことを友人に話してみると、コンサルティングファームケースあるある問題を聞かれていたようです。
そもそも、あるある問題を知らない状態で面接に挑んでいる時点で、面接の土俵に乗れていない感じがしますね。
世の中そう甘くはないようです。
友人の状況
また余談ですが、友人達の就職活動状況は、私の知り合いの中で私が知る限りでは、マッキン〇ー、ATカー〇―、Ama〇on、など外資系大手に就職していました。
外資系大手企業が一概に素晴らしいわけではありませんし、全員の就職活動結果は知りませんが、これの事実だけ聞くと、国内MBAも意味ないとは言い切れないな~と思います。
MBA受験前の皆様へのおすすめ(転職エージェントとの面談)
もしあなたがサラリーマンで、もしMBA受験までにまだ時間があれば、転職エージェントとの面談をおすすめします。
理由は3つあります。
1.MBA経験が良いものになるかは、あなたのキャリアプランがカギを握っているから
2.MBA受験の練習になるから
3.無料だから
MBAの経験が良いものになるかは、あなたのキャリアプランがカギを握っているから
サラリーマンの方にとっては、MBAがあなたにとってプラスに働くかどうかはご自身のキャリアプランがカギを握ります。
何も考えず退職して国内MBA海外MBAに行くことは、少し注意が必要です。
MBAプログラムは決して、魔法の杖ではなく、入ったら成功というたぐいのものではありません。
ご自身のキャリアプランと学校とのフィットが大切になってくるでしょう。
(ご参考まで:MBAは魔法の杖か?)
実際、私が通った国内MBAでも、サラリーマンを退職して入学された方みんながみんな転職活動がうまくいっていたかというとそうではないです。もともと入学したときのキャリアビジョンがない人ほど、転職活動も苦労していた印象を受けています。
サラリーマンでキャリアビジョンがボヤっとしている方は、まず自分のキャリアビジョンを見直すことが先決です。
キャリアを棚卸し、キャリアゴールを自分で描いていく必要があります。
>>フルタイムMBA・国内MBA・海外MBAのメリットデメリットをまとめました
サラリーマンの方でMBAに進学する人の多くの目的は、「転職」です。
MBA卒業時の最終ゴールが「転職」だとしたら、今からその準備をしない理由はありません。
MBAや転職エージェントは、あなたの人生の目的を達成する一手段でしかありません。
MBA受験の練習になるから
転職エージェントとの面談は、MBA面接試験の練習になりますし、そこでMBA試験提出書類である職務経歴書の整理ができます。
キャリアの棚卸は、「転職」にも「MBA受験」にも必要です。
MBA受験に職務経歴書は必ず必要です。遅かれ早かれ自分の職務の経歴は棚卸することになります。
さらに、MBA受験の面接でも「なぜMBAに進学するのか?」は100%聞かれます。
そのため少なくとも、現状で設定できるキャリアのゴールを、MBA受験の前には設定しておく必要があります。
また、MBA卒業時に転職活動をするときにも、自分の市場価値を客観視することや自分のキャリアビジョンは必要になってきます。
盲目的にMBA受験対策をするのではなく、様々な選択肢を検討し、何でもやってみるのが賢明ですし、考えがより整理されます。
無料だから
さらに、うれしいことに転職エージェントの方との面談は、もちろん「無料」です。
MBA進学塾でキャリア指導を受けると「有料」です。
「キャリアの棚卸」や「どのような人生を歩んでいくか」については、転職エージェントの方もMBA進学塾の方も、同じ内容をカウンセリングしてくださいます。
異なるところは、転職エージェントの方は転職させたらその人の成果になる、進学塾の方はMBAに進学させたらその人の成果になる、という将来の成果の部分です。
そのため、転職エージェントの方は「企業に通過するエントリーシートの書き方」、MBA進学塾でのキャリア指導の方は「MBAの試験を通過する研究計画調書の書き方」を指導してくださるでしょう。
当然、転職エージェントの人はあなたを「転職させよう」としてきますし、進学塾の方はあなたを「MBAに合格させよう」としてきます。
おすすめまとめ
あなたにとって大切なことは自分だけのキャリアビジョンを描くことと自分のキャリアを棚卸し市場価値を客観視することです。
これは、MBAに進学しようが進学しまいが必要です。
使えるものはすべて使って人生を歩まれることをお勧めします。
なぜなら、あなたの人生はあなたにしか歩めない1度きりのものですから。
もしまだMBAの入学試験まで時間があるなら、一度面談の登録をして、エージェントの方と話してみることをお勧めします。
>>マイナビのエージェントと無料面談に向けた登録をする(公式サイト)
まとめ
このように、フルタイムの国内MBAは2年間みっちり勉強することができ、さらに2年間転職に関するチャンスが多く転がっています。
もちろんアンテナ低く活動すればチャンスは限られると思いますが、積極的に動けばいろんなチャンスに巡り合えます。
転職活動の経験も含めて、国内MBAに行ってよかったなと個人的には思っています。
MBAでの転職活動でエンジン全開で駆け抜けるためにも、ご自身のキャリアの棚卸、キャリアビジョンの明確化はじっくり行われることをお勧めします。
この情報が、みなさんの一助になれば幸いです。
MBAを受験しようか迷っている方の中には
予備校に通うかどうか検討している方も多いのではないでしょうか?
実際に予備校を使った経験から予備校が必要かどうかや、日本の予備校一覧をまとめました>>
日本経済新聞が企画しているMBA EXPOが2020年はコロナ禍の影響でオンラインで開催されたため、アーカイブを見ることができます。
これからご紹介する代表的なMBAの教授がいろいろ話しているので、これらの情報も学校選択の助けになります。
>>MBA EXPO 2020アーカイブはこちら(公式サイト)
MBAで学ぶ知識は、学校に行かなくても得ることができます
素人から始めて100冊以上書籍を読んだ私が理解しやすかった書籍を厳選しました
【MBA取得者が勧める本6選】初心者でもビジネスの基礎を独学で学べる書籍・必読書>>
<オンラインでビジネスを学ぼうとしている方はこちらも参考になります>
通学式のMBAに通い、いくつもオンラインの講座も受講した私が
両者の違い、メリットデメリットについてまとめました。
オンラインMBAとリアルに通うMBAはどちらが良いか?MBA卒業生が語る>>
日本から通えるオンラインMBAをまとめました
>>【オンラインMBAまとめ】日本で学べる通信制/オンラインMBA・ビジネススクール
<MBAの学校選択に悩まれている方はこちらもご覧ください。>
MBAを受験しようか迷っている方の中には
予備校に通うかどうか検討している方も多いのではないでしょうか?
実際に予備校を使った経験から予備校が必要かどうかや、日本の予備校一覧をまとめました>>
MBAは多くの評価機関がランキングを発表しており、それぞれ評価項目も異なります。
国際評価機関が発表している日本のMBAランキングをまとめました。
【最新2020年版まとめ】日本国内MBAランキング>>
MBAの学校を調べていると、多くの国際認証があることに気づかれると思います。
MBAの国際認証についてまとめました。
MBAと国際認証。認証があるビジネススクールまとめ。国際認証は意味があるの?>>
日本国内のMBAについて、難易度ランキングはありませんが、倍率を比べることはできます。
日本国内MBAの倍率ランキングまとめ。就業経験の必要・不必要情報もあり>>
もし日本のMBAに入学しても、欧米のMBAに入学した人と、完全に同じ授業を受けられます。
私が感じた日本と海外のMBAの違いについても書いています。
日本国内MBAから海外MBAへ交換留学した話>>
ケースメソッドを中心としたMBAに通った私が、座学の授業との違いについて
率直に感じたことをまとめました。
ケースメソッドと座学の授業はどちらがよいか?MBA卒業生が経験を語る>>
日本のMBAを取得しても、自分の市場価値は上がらないとのうわさもありますが
本気で日本のMBAを過ごしたら、どのような就活になるかについて書きました
退職を検討されている方にはぜひ読んでほしい記事です。
日本国内MBAが転職に与える影響は? 卒業者が実体験を解説 外コンやGAFAに行ける?>>
仕事を辞めて、フルタイムのMBAに通うとこんな生活が待っています。
日本のMBAに通った男の2年間をすべて赤裸々に語りました。
日本国内フルタイムMBAのスケジュールは? どのような生活を送ったかを日本のMBA取得者が解説>>