【オンラインサロン始め方】美容師や美容院働かれている方、メイクさん、カメラマンなどプロの方向け
今回はスキルをお持ちの方で、自分だけの学校やサロンを作ってみたいと考えている方に向けて、オンラインサロンの始め方、始める前に知っておきたいことについて書いています。
美容師さんやヘアメイクさんなど、スキルがあって、長年業界で働いてスキルがついてきたから、オンラインサロンでも初めてスキルを後輩に伝授したい、スキルを使ってもっと社会貢献がしたいと、検討されている方におすすめです。
このブログを読み終わる頃には、始める前に知っておきたいこと、オンラインサロンのようなサービスのまとめ、オンラインサービスおすすめの始め方が分かります。
特に、「オンラインの学校みたいなやつ」をどうしたら個人で始められるかを重点的に書いております。
それではいきましょう
オンラインサロンを作る前に知っておきたいこと
現状、個人が始められる「オンラインの学校みたいなやつ」は大きく4パターンです。
① オンラインサロン
② 講座の単品売り
③ スポットコンサル
④ インスタ鍵アカウントでオンライン授業を開き、直接お金もらう
特に、継続的に後輩やまだスキルのない人を育成したいと検討されている方のイメージに近いのは、①のオンラインサロンか④のインスタ等の鍵アカ開設かなと思います。
以下、それそれぞれを詳細に見ていきましょう。
オンラインサロンのようなサービスまとめ(自分が先生で教える感じ)
①オンラインサロンプラットフォーム
例えば美容師さん向けのオンラインサロンには主に2つプラットフォームあります。
・DMMオンラインサロン(ホリエモンが使っている)
https://lounge.dmm.com/hairdresser/
・HairCamp (美容師さん専門でオンラインサロンを提供できる)
両プラットフォームとも、現役の美容師さんが実際オンラインサロンを開設されています。
手数料は平均10~20%取られるようです。
会員にならないと手数料等は見られないようになっていたので、詳細は分かりませんでしたが、10~20%手数料を取られるようです。
良い点は、入金、メンバー、講座の管理を自動でやってくれるところです。
悪い点は、手数料と定期的に情報を発信する必要がある点です。
また、②で紹介するような講座を単品として売り出すこともできます。
②講座の単品売り
講座の単品売りは上記のオンラインサロンまたはスキルシェアサイトと呼ばれるサイトを通して行われます。スキルシェアサイトとは、スキルを持った人が、動画などを発信することで収益を得ることができるサイトです。
Youtubeの1話1話を、値段をつけて売り出している感じです。
スキルシェアサイトとしては下の2つが有名です。
・ユーデミ―
ユーデミ―で美容師と検索すると、主にマッサージの講座が上位に出てきます。
講座単価は1,500円くらい。
https://www.udemy.com/courses/search/?q=%E7%BE%8E%E5%AE%B9%E5%B8%AB
・ストアカ
ストアカでは例えば下のような講座が4,000円で売られていました。
オンラインで1対1のライブで指導する形です。
「オンラインで学べる「明日から自分で出来る」簡単ヘアアレンジレッスン」
https://www.street-academy.com/myclass/69822?sessiondetailid=1224271&trigger=search_ranking
③スポットコンサル
スポットコンサルでは相談したい人と業界のプロをマッチングします。プロに1時間相談するのにいくらという感じで課金されます。
カットやカラーのスキルがない人が、スキルと持った人に相談するということも考えられます。
4つのサービスの中だと比較的高価格であることからもわかるように、実際にその人に会って相談が受けられるスタイルです。
現在日本で有名なのはビザスクです。
・ビザスク
ビザスクは、スポットコンサルティングのマッチングプラットフォームです。相談したい人はプロとマッチングして、1時間15,000~30,000円程度で相談できます。
https://service.visasq.com/topics/69095?page_num=1
④ ズームやインスタ鍵アカウントでオンライン授業を開き、直接お金もらう
インスタ、youtube、フェイスブックで授業を公開して、それを見た人から直接お金をもらう方法が考えられます。
一方、インスタ、youtube、フェイスブックには、お金払った人だけ視聴できるという機能がないので、まず承認したユーザーしか見られない環境を作ることが必要です。
そのため、インスタであれば鍵アカウントや非公開アカウントの作成が必要になります。
Youtubeであれば、限定公開にして都度URLを教えていくこととなります。
また、参加者からのお金はプラットフォームは通さず直接振り込みなどでもらう形になります。
メリットは、手数料がかからないこと、クーズドで実施できることです。
デメリットは、入金やメンバーの管理の手間、ネット流入が少ないことです。
おすすめの方法
おすすめの方法は④です。
まず知人の紹介などの手段で④を実施して少人数でオンライン授業を開催する感覚をつかまれることがいいです
大体1講座4,000円くらいが相場です。
いきなりオンラインに出店しても、知名度がないとなかなか集客にはつながりません。
仮に知名度があれば、知人の紹介で顧客がつくと考えられるので、まずは少人数で開始されるのがよいでしょう。
また、スキルをお持ちの方は、一度開いた授業が履歴(アーカイブ)に残して、授業単体でも収益を発生させることができます。
実際に、④でまず始められる方は、その講義を録画されることを是非ともお勧めします。
将来的に大きくしたいとお考えであったり、現状でも大人数(たとえば20人以上)の生徒の受講が見込めるのであれば、手数料を払ってでも①のDMMなどのオンラインサロンで運営された方がより負担が少なくなります。
オンラインサロンは少ないながらも受講生のネットからの流入が考えられますし、入金管理もできるので、ネット上にお顔を出されることに抵抗がなければ、オンラインサロンをお勧めします。
少しでも参考になれば幸いです