債務超過と赤字は違う?ベガルタ仙台の債務超過に見るスポーツチームの債務超過とその意味 倒産とは違う?

2020年9月18日ネットニュースで2020年度決算でベガルタ仙台が3億5000万円の債務超過に陥る見込みであることが発表されました。
そこで今回は、経営や会計初心者の方でもわかるように、債務超過のヤバさやベガルタ仙台の置かれた状況を詳しく解説しようと思います。
ベガルタ仙台ファン、Jリーグファン、だけでなく、スポーツビジネスに興味があったり、将来スポーツクラブに就職したい人は必見です。
このブログを読めば、
・債務超過とは?
・債務超過がどれだけヤバいのか
・債務超過と赤字の違い
・債務超過と倒産の違い
・ベガルタ仙台の経営状態
について知ることができます。
結論から言うと、債務超過は結構ヤバいです。
債務超過のヤバさの解説はいいから、ベガルタ仙台の経営状態について手っ取り早く教えてくれ!という人は、本ブログの一番最後の章までひとっ飛びしてください。
債務超過の意味を知りたい人は、少々長くなりますが、最初の章からお付き合いください。
私は、Jリーグが大好きなMBA取得者(企業経営について大学院で勉強した者)です。
MBAとは?について知りたい方はこちら>>
サッカーJリーグチームの経営にコロナウイルスが与える影響を詳しく知りたい方はこちら
新型コロナウイルスがJリーグチームの経営に与える影響>>
2019年シーズンまでのJリーグチームの経営状態を詳しく知りたい方はこちら
Jリーグクラブの経営状況。儲かっているのかいないのか?>>
債務超過とは
債務超過とは、「企業の負債総額が資産総額を上回る状態」のことを言います。
すべての資産を手放したとしても債務を返済しきれない財務状況であるため、倒産する可能性が高いと判断されます。
負債総額とは?資産総額とは?債務とは?と思った方も多いのではないでしょうか?
順にみていきましょう
会社の状態を知るために必要な財務諸表
まず、会社の状態を知るためには、財務諸表が欠かせません。
財務諸表には財務3表と呼ばれる3つの表があり、
この3つだけ理解すると会社の状態が理解できるようになります。
その3つの表とは、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」です。
財務諸表を理解するために、「サザエさん家」と「サッカーチーム」の「貸借対照表」「損益計算書」の2つの表にを見てみましょう。
この2つ理解するだけでスポーツチームの状態はかなり理解できます。
いきなりですが具体例を見てみましょう。
サザエさん家の損益計算書と貸借対照表
全体像はこれです。

サザエさんちの損益計算書
サザエさん家の損益計算書に当たる部分に、どんな項目があるかというと、簡単に言えば
①マスオさん波平さんの給料
②サザエさん一家の出費(食費や学費)
③その年に貯金に回せる金額
があります。
毎年どれだけ給料をもらって、その中からどれだけのお金を使って、どれだけのお金が余ったかを表しています。

サザエさん家の貸借対照表
また、サザエさん家の貸借対照表に、どんな項目があるかというと、簡単に言うと
④貯金や資産としての持ち家・車
⑤借金
⑥サザエさん家の本当の資産
があります。
サザエ一家として、どれだけの資産を持っていて、どれだけの負債(借金)を抱えていて、サザエ一家の本当の資産はどれだけか、ということを表しています。

簡単なイメージを言うと、給料関係は損益計算書、大きな持物関係は貸借対照表であらわされるというイメージです。
サッカーチームの損益計算書と貸借対照表
全体像はこれです

サッカーチームの損益計算書
サッカーチームでも同様に損益計算書に当たる部分に、どんな項目があるかというと、簡単に言うと
①広告収入チケット収入等の売上
②選手の給料などの費用
③その年の利益
があります。
毎年どれだけ売上があって、その中からどれだけのお金を使って、どれだけのお金が利益として残ったかを表しています。

サッカーチームの貸借対照表
また、サッカーチームの貸借対照表に、どんな項目があるかというと、簡単に言えば
④預金や資産としてのスタジアム、バス、グッズ在庫
⑤借金
⑥サッカーチームの本当の資産
があります。
サッカーチームとして、どれだけの資産を持っていて、どれだけの負債(借金)を抱えていて、サッカーチームとしての本当の資産はどれだけか、ということを表しています。
実はサッカー選手はチームの資産として、貸借対照表に表れることがあります。
サッカー選手の貸借対照表での資産価値について詳しく知りたい方はこちら>>

簡単なイメージを言うと、会社の売上、費用、利益は損益計算書、資産や借金は貸借対象表であらわされるというイメージです。
出てくる用語や財務諸表を詳しく理解したい方は
こちら>>財務諸表とは?ー鹿島アントラーズとサイバーエージェントの例ー
サッカーチームの売上の細かい項目について詳しく理解したい方はこちら>>
サッカーチームの費用の細かい項目について詳しく理解したい方はこちら>>
負債総額とは?資産総額とは?
さて、債務超過とは「企業の負債総額が資産総額を上回る状態」のことでした。
これは先ほどの図で言うとどれに当たるのでしょうか?
資産総額とは?
先ほどのサザエさんの例でいうと
④の貯金や資産としての持ち家・車に当たる部分が「資産総額」に当たります。
サザエさん一家がどれだけの資産を持っているかということですね。
負債総額とは?
また「負債総額」は⑤の借金に当たります。
サザエさん一家がどれだけ借金しているかということですね。住宅ローンなどもここに当たります。

債務超過を図解すると
債務超過は、債務超過とは「企業の負債総額が資産総額を上回る状態」ですから
つまり、⑥のサザエさん家の本当の資産の部分がなくなり、借金が、貯金や家などの資産の価値を上回ってしまった状態を指します。

債務超過はどれだけヤバいのか?
債務超過は、赤字よりヤバいです。
例えばJリーグクラブライセンス制度によれば、原則として、債務超過は1年、赤字は3年連続赤字でクラブライセンス交付原則不可とされています。
赤字より債務超過の方が厳しいルールになっていますよね?
つまり、会社経営において債務超過は赤字よりヤバいと少なくともJリーグは思っていると言えます。
その他、東京証券取引所においては、1年以内に債務超過状態を解消できなければ上場廃止になります。一方赤字についてはルールは設けられていません。
そもそも、例えばメルカリは上場企業ですが、2020年時点で営業黒字を達成したことはありません。
ここからも、債務超過の方が赤字よりヤバいとご理解いただけると思います。
債務超過と赤字の違い
ざっくりご紹介すると
「赤字になる→債務超過になる→倒産する」
といった感じで多くの場合物事が進んでいきます。
赤字は損益計算書での出来事
赤字は損益計算書での出来事です。
サザエさん家で言うと、
②のサザエ一家の支出が①のマスオさん波平さんの収入を上回った状態を指します。
③その年に貯金に回せる金額がなくなって、マイナスになってしまう状態です。

それでも1年だけ赤字でも、「借金したらいいよ」ねとか、「へそくりの⑥サザエさん家の本当の資産を切り崩したらいいよね」とか打開策がまだ残っています。
企業でも、1年赤字が出ても、すぐ倒産するということはほとんどありません。
仮に、赤字経営が常態化して徐々に資本が食いつぶされてしまうと、最終的に債務超過に陥いる危険性が高まります。
債務超過は貸借対照表での出来事
繰り返しになりますが、債務超過とは「企業の負債総額が資産総額を上回る状態」のことでした。
これは、貸借対照表での出来事です。

債務超過を解消するには、事業の立て直しを図って利益を増やしたり、増資したりしなければなりません。
まとめると、赤字は損益計算書で債務超過は貸借対照表での出来事です。
損益計算書と貸借対照表のつながりについて詳しく知りたい方はこちら>>
債務超過と倒産の違い
「債務超過=倒産」ではありません。
債務超過となっても必ずしも倒産するわけではありません。
倒産とは
倒産とは、債務超過だから起こるわけではなく、簡単に言うと取引先や銀行に対して支払うお金がないから倒産します。
必ずしも債務超過が倒産に結びつくわけではありませんが、負債(借金)の返済が困難になれば、遅かれ早かれ倒産を免れることはできないでしょう。債務超過を解消するには、事業の立て直しを図って利益を増やしたり、増資したりしなければなりません。
倒産の定義
「倒産」は正式な法律用語ではありません。
一般的には「企業経営が行き詰まり、弁済しなければならない債務が弁済できなくなった状態」を指します。
具体的には、以下に挙げる6つのケースのいずれかに該当すると認められた場合を「倒産」と定められています。
私的倒産
取引停止処分
手形や小切手の不渡り(指定期日に決済できないこと)を、同一手形交換所管内で6カ月以内に2回起こした場合、その手形交換所で受ける制裁処分です。取引停止処分を受けた時点で倒産にカウントされます。
内整理
企業が支払不能または債務超過に陥った場合、債権者と任意で話し合い整理を行うことです。「内整理」は、「任意整理」や「私的整理」と同義語です。負債が資産を上回り、かつ事業停止もしくは清算手続が確認できた場合、法的手続をとっていない企業を「内整理」としてカウントします。
法的倒産
会社更生法
企業が事業を継続しながら再建を図る「再建型」の代表格です。申請時点で倒産にカウントされる。株式会社を対象にして、更生計画策定等に基づき裁判所から指名された管財人が更生計画を遂行して再建を目指します。原則として、選定されたスポンサーの支援を得て会社の経営を続けながら債務を弁済します。
民事再生法
従来の「和議法」に代わる法律です。主に、中小企業向け「再建型」の法的手続として、2000年4月に施行された。申請時点で倒産にカウントされます。対象は株式会社や特殊法人、個人など幅広い。倒産企業の経営者が引き続き経営にあたることができます。大きな特徴は、債務超過や支払不能に陥っていなくても、その可能性があれば申請できます。
破産法
企業や個人が、財産を清算して消滅する「清算型」の法的手続きです。現在、倒産形態の約8割を占めます。債務者は自ら支払不能や債務超過を理由に破産を裁判所に申請し、申請時点で倒産にカウントされます。また、債権者側も破産の申請が可能で、この場合は破産手続開始決定を受けた時点で倒産にカウントされます。
特別清算
特別清算は、「清算型」の法的手続で、申請時点で倒産にカウントされます。株式会社の解散が前提で、債務超過にある解散した株式会社が、迅速かつ公正な清算をするために申請し、裁判所の監督のもとに手続が行われます。破産ほど厳格な手続ではなく、会社側が選任した清算人が財産の処分を行えます。
ベガルタ仙台は債務超過だから倒産するのか?
それは誰にもわかりません。
特に外部の人間にはほとんど情報は入ってきません。
確か、私の記憶では、今期のJリーグはJリーグ配分金の使い道を変更すると宣言していました。
さらに、リーグも金融機関からお金を借りて、Jチームの支援に備えていました。
おそらく何らかの救済措置が入ると思います。
Jリーグが恐れていることは、債務超過に陥りそうなチームはベガルタだけではないということでしょう。J1でも何チームかは、経営状態が良くないです。
そもそも、コロナ前からJ1チームであっても赤字経営が続いていました。
J3チームなど、経営体力が弱いチームは数多く存在します。今年はJリーグにとっては、大きな山場となる予感がしますね。
最初に紹介したネットニュースでも
Jリーグの規定では、債務超過に陥るとリーグ参加資格となるクラブライセンスをはく奪されるが、今期は新型コロナによる特例措置で適用されない。菊池社長は「来期も特例措置を継続するかはリーグが今、検討中」と説明した。
と言及されています。
ベガルタ仙台の経営状態
2020年度決算予測も含めて、ここ5年のベガルタの経営状態を振り返ってみましょう。
2020年度決算予測
ネットニュースによれば、以下のように発表されています。
サッカーJ1仙台などを運営するベガルタ仙台(仙台市)が、2020年度決算で約3億5000万円の債務超過に陥る見込みであることが17日、分かった。新型コロナウイルスの影響で入場料収入とスポンサー収入が大幅に減少し、営業収益が前年度比9億円減の約18億円まで落ち込むため。
河北新報社の質問に菊池秀逸社長が書面で明らかにした。入場料収入は予算比5億4000万円減の1億5000万円、スポンサー収入は同3億円減の9億8000万円にとどまると試算。最終赤字は現チーム名となった1999年以降最大の約7億円を見込み、純資産3億5600万円を上回る。
19年度に約13億円を計上したチーム人件費は「リーグで最低の水準にあり、J1で戦い続けるには最低でも現在の金額が必要」と来期も維持する方針。経費削減に向け、1日にはマイナビベガルタ仙台レディースの経営権譲渡を発表したが、他の支出項目も「聖域を設けずに予算を削減する」とした。
記事から判明している数字だけピックアップすると下のグラフのようになります。

やはり営業赤字7億円の影響が大きく、その影響で債務超過に陥っていると推測できます。
この予測を、5年の推移に当てはめると、どのように見えるのでしょうか?
ベガルタ仙台2020予測を含む5年の経営状態の推移
損益計算書
損益計算書から見てみましょう

2020年の予測値を足すと、まず昨年比で売り上げの減少の大きさが分かります。
これまで一定で推移してきた売上が2020年度予測でくっと下がっています。
昨年比で約10億円のマイナスです。もともと売り上げが27億円しかないチームにとって10億円の売り上げ減少は痛すぎます。
売上35%減です。
やはり、入場料が大きな収入源のJリーグだけあって、コロナの影響はかなり大きいようです。
過去にコロナウイルスのサッカーチーム経営に与える影響を予測した記事はこちら>>
コロナウイルスの影響もあり選手の給料も削減しないといけないだろうと過去に思った記事はこちら>>
貸借対照表
貸借対照表も見てみましょう。

2020年度予測の詳しいデータは得られなかったので不明としています。
やはり7億円の赤字が、純資産の減少にもろに影響を与えています。
今後の対応に経営陣は頭を悩ませているでしょう。
まとめ
今回はベガルタ仙台の債務超過予測について解説しました。
私見では、ベガルタは氷山の一角で今後多くのJチームで債務超過に陥るチームが出てくると考えられます。
一番頭を悩ませているのは村井チェアマンかもしれません。
我々ファンができることは、クラウドファンディングくらいですが、自分の応援しているチームがある方はとりあえず何も考えずにクラウドファンディングしてもいいくらいかもしれません。
サッカーJリーグチームの経営にコロナウイルスが与える影響を詳しく知りたい方はこちら
新型コロナウイルスがJリーグチームの経営に与える影響>>
コロナウイルスの影響もあり選手の給料も削減しないといけないだろうと過去に思った記事はこちら>>
2019年シーズンまでのJリーグチームの経営状態を詳しく知りたい方はこちら
Jリーグクラブの経営状況。儲かっているのかいないのか?>>