【まとめ】東京でMBAが取得できる大学院。社会人にもビジネススクールは最適。
こんにちは。
このブログを読んでくださっている皆さんは、MBAの受験を検討されている方や、MBAに興味がある方、ビジネスに興味がある方が多いのではないでしょうか。
今回は弊サイト調べて、東京にあるMBAが取得できる大学院・ビジネススクールをまとめましたのでご紹介します。
このブログを最後まで読めば
東京にあるビジネススクールの概要
東京にあるビジネススクールの場所
を知ることができます。
私は国内MBAを卒業したので、その時に皆さんと同様、MBAプログラムについて調べておりました。
その他の記事も参考にご覧ください
<参考記事>
MBA受験の際の対策は?
>>合格者が語る国内MBA受験の対策
>>国内MBA受験のための予備校をまとめました
MBAではどんな経験ができる?私の体験をまとめました
>>フルタイムMBAのメリット・デメリットは?国内と海外2つのMBAに通った経験から書きました
>>国内MBAが転職活動に与える影響は?国内MBAからGAFAに行ける?
>>日本のMBAは意味ない?サラリーマンを辞める価値はあるの?
>>MBA入学後の後悔。受験前に考えるべきだったことは?
>>私が感じたMBAの価値。
MBAの学校についての情報もまとめました
>>【2020年度最新版】日本のMBAランキングはこれだ
>>【2020年度最新版】オンラインMBAまとめ
<参考外部サイト>
日本経済新聞が企画しているMBA EXPOが2020年はコロナ禍の影響でオンラインで開催されたため、アーカイブを見ることができます。
一橋、早稲田、慶応など有名大学MBAの教授がいろいろ話しているので、これらの情報も学校選択の助けになります。
>>MBA EXPO 2020アーカイブはこちら(公式サイト)
- 1. 東京にあるMBAが取得できる大学院・ビジネススクール
- 1.1. 一橋大学大学院(国公立)
- 1.2. 東京都立大学大学院(旧:首都大学東京大学院) 経営学研究科 経営学専攻 経営学プログラム(国公立)
- 1.3. 筑波大学大学院(国公立)
- 1.4. 明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科(私立)
- 1.5. 法政大学経営大学院(私立)
- 1.6. 城西国際大学大学院 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻(私立)
- 1.7. 名古屋商科大学大学院 東京キャンパス マネジメント研究科 マネジメント専攻(私立)
- 1.8. グロービス経営大学院 東京校 経営研究科 経営専攻(私立)
- 1.9. 多摩大学大学院 経営情報学研究科 経営情報学専攻(私立)
- 1.10. KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院) イノベーションマネジメント研究科(私立)
- 1.11. 早稲田大学大学院 経営管理研究科(私立)
- 1.12. 文京学院大学大学院 経営学研究科(私立)
- 1.13. 中央大学大学院 戦略経営研究科 戦略経営専攻(私立)
- 1.14. 東洋大学大学院 経営学研究科 ビジネス・会計ファイナンス専攻(私立)
- 1.15. 産業能率大学大学院 総合マネジメント研究科 経営管理コース(私立)
- 1.16. 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科(私立)
- 1.17. 高千穂大学大学院 経営学研究科 経営学専攻(私立)
- 1.18. 立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻(私立)
- 1.19. 亜細亜大学大学院 アジア・国際経営戦略研究科 アジア・国際経営戦略専攻(私立)
- 1.20. 嘉悦大学大学院 ビジネス創造研究科(私立)
- 1.21. 桜美林大学大学院 経営学研究科(私立)
- 1.22. マギル大学MBAJapan
- 2. まとめ
東京にあるMBAが取得できる大学院・ビジネススクール
東京には国公立が3校、私立18校あります。(弊サイト調べ)
はじめに国公立の3校を紹介して、そのあとに私立校を紹介します。
一橋大学大学院(国公立)
一橋MBAはSBAとICSに分かれており、SBAは日本語メイン、ICSは英語メインのプログラムとなっています。またキャンパスは2つあります。プログラムごとにキャンパスを紹介します。
SBA
経営管理研究科 経営管理専攻 経営管理プログラム
経営、会計、ファイナンス、マーケティングを中心とする領域を幅広く学んだ上で、深く考えるプロセスを繰り返すことで、本質的な解決策を生み出す力をつけて、広い視点に立脚した経営構想力を身につけます。
住所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2
経営管理研究科 経営管理専攻 金融戦略・経営財務プログラム
金融理論を研究者レベルの高い水準で学ぶことにより、経済活動や資本市場を俯瞰的に捉える視野が養いわれ、さまざまな個別の事柄に対応する力を身に付けることを目指しています
>>経営管理専攻 金融戦略・経営財務プログラム詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2
経営管理研究科 経営管理専攻 経営分析プログラム
特に英語(留学生は日本語)によるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の向上を図ることで、的確に伝える力も強化することを目指しています。
>>経営管理専攻 経営分析プログラムの詳細は(公式サイト)こちら
住所:東京都国立市中2-1
ICS
経営管理研究科 経営管理専攻 国際企業戦略専攻(MBA・EMBA)
授業は全て英語で行われ、9月開始の学年歴を採用するなど、世界標準に合わせたMBAプログラムを提供しています。
>>経営管理専攻 国際企業戦略専攻(MBA・EMBA)詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2
東京都立大学大学院(旧:首都大学東京大学院) 経営学研究科 経営学専攻 経営学プログラム(国公立)
東京駅至近のキャンパスで平日の夜間と土曜日を中心に学べ、都民の方は入学金半額免除となります。
>>東京都立大学大学院(旧:首都大学東京大学院) 経営学研究科詳しい情報はこちら
住所:東京都千代田区丸の内1-4-1
筑波大学大学院(国公立)
人文社会ビジネス科学学術院 経営システム科学専攻
国際化、情報化、自由化など環境の変化が激しいビジネス社会で、時代に合ったマネジメントを行い、新たな視点でビジネス上の問題を解決できる人材の育成を目指しています。
>>人文社会ビジネス科学学術院 経営システム科学専攻の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都文京区大塚3丁目29-1
人文社会ビジネス科学学術院 国際経営プロフェショナル専攻
国際ビジネスにおいて活躍するグローバルマネジャーを育成する専門職大学院として2005年に開設され、国際ビジネスの共通言語である英語を公用語としています。
>>人文社会ビジネス科学学術院 国際経営プロフェショナル専攻の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都文京区大塚3丁目29-1
明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科(私立)
2018年に、経営系大学・大学院の国際認証機関であるEFMDから、国内初のEPAS認証を獲得した大学院です。
ファミリービジネス発展のための経営者、後継者及びサポート人材、新規事業や第二創業を含むスタートアップビジネスを担うイノベーション人材、企業の経営者や上級幹部として、組織のマネジメント全般を担うジェネラルマネージャーの育成を目指しています
>>明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科の詳しい情報についてはこちら(公式サイト)
住所:東京都千代田区神田駿河台1-1
法政大学経営大学院(私立)
経営学研究科 経営学専攻
日本におけるビジネススクールの先駆けとして、1992年に設置されました。全部で5つのコースがあり、自分にあった学習が可能です。
社会人の方は、夜間コースを受講することになります。
>>法政大学経営大学院経営学研究科 経営学専攻の詳しい情報についてはこちら(公式サイト)
住所:東京都新宿区市谷田町2-15-2
イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻(専門職大学院)
中小企業に精通し、起業を見据えたアジアの経営管理修士(MBA)を育てる機構です。
さらに、中小企業診断士第1次試験合格等の有資格者(下記の中小企業診断士登録に必要な資格参照)に対し、指定した全科目を入学年度1年間で修得した方について中小企業庁の定めるガイドラインに沿った修得水準審査を行うことで、中小企業診断士登録に 必要な科目を修得したことを証する「修了証明書」を発行しています。
>>イノベーション・マネジメント研究科 イノベーション・マネジメント専攻の詳しい情報についてはこちら(公式サイト)
住所:東京都千代田区九段北3-3-9
城西国際大学大学院 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻(私立)
経営管理の基礎から、ビジネスモデルの研究や演習、実際のビジネスモデルのワークショップなど、皆さんが職業人としてキャリアを形成していくうえで有意な科目を学びます。
>>城西国際大学大学院 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻の詳しい情報についてはこちら(公式サイト)
住所:東京都千代田区紀尾井町3-26
名古屋商科大学大学院 東京キャンパス マネジメント研究科 マネジメント専攻(私立)
英QSのMBAランキングで国内2位と高く評価された大学院です。
>>名古屋商科大学大学院 東京キャンパス公式ホームページはこちら
住所:東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディング9F/10F
グロービス経営大学院 東京校 経営研究科 経営専攻(私立)
2006年に開学以来入学者を伸ばし、国内で最大規模の大学院です。経済、ビジネス、政治、世界が激しく変化する時代に対応できるリーダーを育てるために独自の教育カリキュラムを行なっているのが特徴です。
>>グロービス経営大学院 東京校詳しいプログラムはこちら(公式サイト)
住所:東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル
多摩大学大学院 経営情報学研究科 経営情報学専攻(私立)
第一線で活躍する実務家講師陣から、MBAの基本理論からイノベーションメソッドまでを統合的、横断的に学べます。
>>多摩大学大学院 経営情報学研究科 経営情報学専攻の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都港区港南2-14-14 品川インターシティフロント5階
KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院) イノベーションマネジメント研究科(私立)
世界経済取り巻く環境が急速に変化するなか、イノベーションを強固かつ持続可能なものとする、プロフェッショナルな人材を育成することを目的にしています。「修士(経営管理)」と「修士(知的財産マネジメント)」という2つの学位に対応したカリキュラムがあるのが特徴的です。
>>KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院) イノベーションマネジメント研究科の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12階
早稲田大学大学院 経営管理研究科(私立)
全日制グローバル
全日制のグローバルコースでは、4月入学枠と9月留学枠を分けることで、日本語で学習をしたい志望者、英語で学びたい志望者にそれぞれ適した科目を提供しています。
住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス11号館
1年制総合(全日制)
「MBAを取って、ビジネスリーダーに必要なジェネラルな知識は全て学びたいが、2年間の時間は費やせない」という方に適した、平日昼間で1年集中のジェネラリストマネジメントのプロを養成するプログラムです。
住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス11号館
夜間主総合
WBSの「夜間主プログラム」は、会社で働きながら平日夜間と土曜を中心に授業を履修して2年間でMBAを取得する、日本語履修の4月入学プログラムです。
住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス11号館
夜間主プロフェッショナル(マネジメント専修)
「自分はマーケティングで一流になりたい」「人事のプロになりたい」「起業がしたい」「経営者になりたい」など、明確なキャリア目標がある程度見えており、その分野を深く学び、経営幹部や起業家として活躍したい方に向いているプログラムです
>>夜間主プロフェッショナル(マネジメント専修)の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス11号館
夜間主プロフェッショナル(ファイナンス専修)
スペシャリティを武器に経営幹部となることを目指す人、および財務・金融のスペシャリストを目指す人に向けた、2年間のプログラムです。
>>夜間主プロフェッショナル(ファイナンス専修)の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス11号館
MSc in Finance
よりグローバルに、ファイナンス領域で活躍したい方々を想定して開講されたプログラムです。授業はすべて英語で、世界中から集まった優秀な留学生と切磋琢磨しながら2年間勉強することになります。
>>MSc in Financeの詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス11号館
早稲田-ナンヤンダブルMBAプログラム
シンガポールにあるナンヤンビジネススクールはFinancial Times2018の世界ランキングで22位に入る世界屈指のトップ校です。この早稲田-ナンヤンダブルMBAは14か月にわたる英語履修プログラム(入学時期は7月)で、WBSとナンヤンビジネススクール両校のMBA学位を取得することができます。
>>早稲田-ナンヤンダブルMBAプログラムの詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス11号館
文京学院大学大学院 経営学研究科(私立)
ビジネス・マネジメントコース
経営学研究科ビジネス・マネジメントコースでは、夜間・土曜を主体としたカリキュラムを展開しています。
>>ビジネス・マネジメントコースの詳しい情報はこちら(公式サイト)
コンテンツ・マネジメントコース
CGやアニメなどの制作技術の探究はもちろん、完成したクリエイティブをプロデュースする方法までを学びます。
>>コンテンツ・マネジメントコースの詳しい情報はこちら(公式サイト)
税務マネジメントコース
税務に関する高度な理論と実務上の諸問題の解決能力を兼ね備え、理論と実務とを架橋する研究者、専門職業人を養成します
>>税務マネジメントコースの詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都文京区向丘1-19-1
中央大学大学院 戦略経営研究科 戦略経営専攻(私立)
働きながら学ぶビジネス・パーソンに特化したビジネススクールとして、常に価値あるプログラムとは何かを考え続け、新しい学びを提供しています。
>>中央大学大学院 戦略経営研究科 戦略経営専攻の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都文京区春日1-13-27
東洋大学大学院 経営学研究科 ビジネス・会計ファイナンス専攻(私立)
「高度な実践経営学」の理念のもとに、極めて質の高い経営理論及び経営実践課題を解明できる専門的な能力を有する人材の養成ならびにグローバル化する経営・金融環境の変容に対応できる専門的な能力を有する人材を養成することを目的としています。
>>東洋大学大学院 経営学研究科 ビジネス・会計ファイナンス専攻の詳しい情報はこちら(公式サイト)
企業家・経営幹部養成コース
平日夜間・土曜昼間で取得が可能です
会計ファイナンス専門家養成コース
平日夜間・土曜昼間で取得が可能です
中小企業診断士登録養成コース
平日夜間・土日昼間(実習期間、集中講義は別)で取得が可能です
住所:東京都文京区白山5-28-20
産業能率大学大学院 総合マネジメント研究科 経営管理コース(私立)
マネジメントに関する高度な専門性と実践的な問題解決能力を有し、日本の組織やビジネスパースンが直面するマネジメント上の諸問題に正面から取り組んで、その解決に貢献できる人材の育成をめざしています。
また産業能率大学の卒業生(および卒業見込の方)については、入学金(265,000円)が全額免除されます
>>産業能率大学大学院 総合マネジメント研究科 経営管理コースの詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都目黒区青葉台1-4-4
青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科(私立)
高い倫理観と国際的視野を身につけた企業家精神の人材を育成することを目的としています。
>>青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科の詳しい情報はこちら(公式サイト)
フルタイム MBA プログラム
フルタイムコースは、主に昼間に授業を行うコースです。
フレックスタイムMBA プログラム
フレックスタイムコースは、職業経験3年以上の方が対象で、働きながら月曜から金曜までの夜間と土曜日にビジネスを学ぶことができるコースです。
住所:東京都渋谷区渋谷4-4-25
高千穂大学大学院 経営学研究科 経営学専攻(私立)
市場の変革を広く見据えた経営論の研究を推進し、産業社会の活動を主体の企業側から捉える経営学、および流通的側面から捉える商学の両者を中心に、本大学院の特長である金融学・会計学分野からのアプローチをも考え合わせ、総合的な視野を持って経営分野での専門知識と能力を磨くことを目的としています
>>高千穂大学大学院 経営学研究科 経営学専攻の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都杉並区大宮2丁目19-1
立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻(私立)
ビジネスの構想力と戦略的思考を育成・開発するMBAコースであり、意欲あるビジネスパーソンを対象にしたビジネススクール型大学院です
>>立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都豊島区西池袋3-34-1
亜細亜大学大学院 アジア・国際経営戦略研究科 アジア・国際経営戦略専攻(私立)
グローバルな視点で中国をはじめとするアジア諸地域の地域特性を展望し、環境・資源、産業技術政策等のマクロな諸問題への洞察をも踏まえた経営戦略の策定能力及び実行力を涵養することにより、同地域の企業活動をリードする人材並びにこれら企業の戦略行動について、高度の研究能力を有する人材を育成することを教育研究目的としています
>>亜細亜大学大学院 アジア・国際経営戦略研究科 アジア・国際経営戦略専攻の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都武蔵野市境5-8
嘉悦大学大学院 ビジネス創造研究科(私立)
税務・会計とマーケティングを中心に経営組織における戦略・政策立案スキルを養うべく、経営・経済に関する本格的な研究活動を行うことが出来ます。
>>嘉悦大学大学院 ビジネス創造研究科の詳しい情報はこちら(公式サイト)
住所:東京都小平市花小金井南町2-8-4
桜美林大学大学院 経営学研究科(私立)
新宿キャンパスへと移転したことで、よりビジネスの第一線に近く、また世界にも近くなりました。5つのコースを提供しています。
>>桜美林大学大学院 経営学研究科の詳しい情報はこちら(公式サイト)
エンターテイメントマネジメントコース
事業創造コース
アジアビジネスコース
経営実践コース
大学マネジメントコース
東京都新宿区百人町3丁目23-1
マギル大学MBAJapan
カナダのNo.1MBAであるマギル大学MBAは日本の東京でプログラムを提供しています。
授業は英語で行われ、週末集中型のプログラムです。
>>マギル大学MBAJapanの詳しい情報はこちら(公式サイト)
Shinjuku NS Building 1F, 2-4-1 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo
まとめ
今回は東京にあるMBAプログラムについてお話ししました。
東京には国公立が3校、私立18校あります。(弊サイト調べ)
MBAで学ぶ知識は、学校に行かなくても得ることができます
素人から始めて100冊以上書籍を読んだ私が理解しやすかった書籍を厳選しました
【MBA取得者が勧める本6選】初心者でもビジネスの基礎を独学で学べる書籍・必読書>>
<オンラインでビジネスを学ぼうとしている方はこちらも参考になります>
通学式のMBAに通い、いくつもオンラインの講座も受講した私が
両者の違い、メリットデメリットについてまとめました。
オンラインMBAとリアルに通うMBAはどちらが良いか?MBA卒業生が語る>>
初心者からでも、動画でビジネスを学べる時代がやってきました。
無料で学べるものもまとめました。
初心者からビジネスが学べるオンライン無料動画教材一覧 有料講座まとめもあります>>
<MBAの学校選択に悩まれている方はこちらもご覧ください。>
MBAを受験しようか迷っている方の中には
予備校に通うかどうか検討している方も多いのではないでしょうか?
実際に予備校を使った経験から予備校が必要かどうかや、日本の予備校一覧をまとめました>>
MBAは多くの評価機関がランキングを発表しており、それぞれ評価項目も異なります。
国際評価機関が発表している日本のMBAランキングをまとめました。
【最新2020年版まとめ】日本国内MBAランキング>>
MBAの学校を調べていると、多くの国際認証があることに気づかれると思います。
MBAの国際認証についてまとめました。
MBAと国際認証。認証があるビジネススクールまとめ。国際認証は意味があるの?>>
日本国内のMBAについて、難易度ランキングはありませんが、倍率を比べることはできます。
日本国内MBAの倍率ランキングまとめ。就業経験の必要・不必要情報もあり>>
もし日本のMBAに入学しても、欧米のMBAに入学した人と、完全に同じ授業を受けられます。
私が感じた日本と海外のMBAの違いについても書いています。
日本国内MBAから海外MBAへ交換留学した話>>
ケースメソッドを中心としたMBAに通った私が、座学の授業との違いについて
率直に感じたことをまとめました。
ケースメソッドと座学の授業はどちらがよいか?MBA卒業生が経験を語る>>
日本のMBAを取得しても、自分の市場価値は上がらないとのうわさもありますが
本気で日本のMBAを過ごしたら、どのような就活になるかについて書きました
退職を検討されている方にはぜひ読んでほしい記事です。
日本国内MBAが転職に与える影響は? 卒業者が実体験を解説 外コンやGAFAに行ける?>>
仕事を辞めて、フルタイムのMBAに通うとこんな生活が待っています。
日本のMBAに通った男の2年間をすべて赤裸々に語りました。
日本国内フルタイムMBAのスケジュールは? どのような生活を送ったかを日本のMBA取得者が解説>>